【肉筆】三国志演義 桃園結義序文(劉備登場) 湖南文山自筆 骨董 中国美術

近くの店舗に在庫がございます。

通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
中古 10200円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 中古 :Z5452164038 発売日 2025/02/13 17:15 定価 10200円 型番 7020118355
カテゴリ

備考

江戸時代に書かれた「三国志」です。通俗三国志の翻訳者である湖南文山が書いたものです。もともと冊子本でしたが、明治時代頃に寸断されたようです。出品箇所の場面は、第一部「桃園結義」の序文で、これから「三国志演義」の物語が始まる部分です。劉備が登場します。自筆の三国志は、江戸時代以来の天災等で散逸・消滅しており、国内に数部現存するのみです。<湖南文山について>江戸時代に「三国志演義」が日本語に初めて翻訳されており、翻訳者は「湖南文山」です。湖南文山について、その後の研究により、「天龍寺僧義轍著…蓋義轍草創之、未成而逝、月堂継面成之(天龍寺の禅僧・義轍が着手し、彼の病没後に弟の月堂が完成させた)」という記録が発見され、「湖南文山」は、「義轍」の筆名であることがわかりました。<古筆の来歴と国内の現存状況>出品した「三国志」の奥書には、「元禄四年(1691)」との記載と、「湖南文山」の落款があります。また、「国書総目録」第5巻731頁に、自筆が東北大学にあり、木版は宮内庁書陵部、東京大学、京都大学等に現存していることが書かれていま。<落款や旧所蔵者について>「三国志」巻3の目次部分に、下記落款があります。「壽禎」…江戸時代の仙台藩医・木村寿禎「玄澤」…江戸時代の蘭学者で仙台藩医・大槻玄沢「義轍」…筆者の天龍寺の僧侶・義轍(湖南文山)上記三名の落款の右側に仙台藩伊達家(竹に雀)の印があります。出品した古筆に押印されている落款は、仙台藩医・木村寿禎の落款です。<サイズ>[額縁]縦33.8㎝、横25.1㎝[断簡]縦24.1㎝、横7.9㎝※額縁は濃いブラウン、アクリルガラス製読み下し文と現代語訳はコメント欄に記載します。古文書 中国美術 歴史 中国の歴史

商品の情報

カテゴリーおもちゃ・ホビー・グッズ > 美術品 > 書
商品の色をオレンジ系
商品の色をイエロー系
商品の色をベージュ系
商品の状態傷や汚れあり

墨 古墨 中国古墨 5個セット
墨 古墨 中国古墨 5個セット

徳富蘇峰 二行書 掛軸 箱なし M1011
徳富蘇峰 二行書 掛軸 箱なし M1011

 

大型紅絲硯 紅糸硯 古硯
大型紅絲硯 紅糸硯 古硯

五嶽真形図 (ごがくしんぎょうず) 和紙 手書き 一点物
五嶽真形図 (ごがくしんぎょうず) 和紙 手書き 一点物

 

藥師如来法 藥師護摩法 真言宗高野山中院流
藥師如来法 藥師護摩法 真言宗高野山中院流

中国美術 緑端渓 硯石 唐木箱付 2.2kg 東①さ5-0121⑦
中国美術 緑端渓 硯石 唐木箱付 2.2kg 東①さ5-0121⑦

 

専用セット販売デザインチューニング zero 50 s シャフトのみ
専用セット販売デザインチューニング zero 50 s シャフトのみ

一華五葉開く 大亀老師お軸
一華五葉開く 大亀老師お軸

 

中国硯
中国硯

玄林堂製墨 53g
玄林堂製墨 53g

 

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム